FXのレバレッジ

FXのレバレッジ

FXには「レバレッジ」という特徴的な仕組みがあります。
レバレッジとは、取引金額に対する証拠金の割合であるとFXでは定義されています。

 

証拠金とは、FXの取引を大きく行うために入金している金額と考えてください。
例えば、1ドルが100円だったとします。
証拠金が1万円で、取引金額を2500ドル、日本円だと25万円とした場合、

25万円(取引金額) ÷ 1万円(証拠金) = 25倍(レバレッジ)

この25倍の倍率の事をFXではレバレッジと呼んでいます。
少し違うかもしれませんが、例えば大きな買い物をする時の手付金のようなイメージです。

 

このFXでのレバレッジをどのように利用するかというと、証拠金の金額さえ用意することで、そのレバレッジの倍率までの大きな金額の取引を行えるということです。
例えば証拠金1万円でレバレッジが10倍だとすると、10万円分の金額の取引を行うことができてしまうというのがFXの大きな魅力です。
株式のような一般的な金融商品には、10万円分の取引を行うために10万円のお金が必要となるのは当然のことで、レバレッジのような概念はありません。

 

一般的にFXの取引では、証拠金の金額に応じてレバレッジが予め設定されている場合がほとんどです。
証拠金が少額であればある程、レバレッジの倍率は低いのが一般的です。
これは、FX取引会社によって多少の違いがありますので、比較して検討してみてください。

FXのてこの原理

FXでは「てこの原理」という言葉がよく使われます。

 

「てこの原理」とは、小さな力で大きな力を生み出す原理で、理科の力学の専門的な用語を使えば「モーメント」と呼ばれる力と距離の積の事です。

 

FXでのてこの原理もほぼ同じ意味で使われており、少ないお金で大きなお金を生み出すこと、つまり「レバレッジ」の事を指します。
小額なお金(小さな力)で大きな金額(大きな力)を動かす事ができるという事です。

 

これがFXの「てこの原理」といわれる所以となっています。
このように、「てこの原理」とFXの「レバレッジ」が同義に使われることがあります。